” ちょうどいい “をつくる
” Suits me fine ”(ちょうどいいね)という言葉があります。
金曜日の予定空いてる? ” Suits me fine .”
今日のご飯どう?おいしい? ” Suits me fine. ”
この服似合ってるかな? ” Suits me fine. ”
自分にとって心地がいい状態であるという意味です。基準はあくまでも自分であり、他の人の意見は入っていません。
私たちはこの” ちょうどいい “を”身の丈サイズ”と解釈し、考え方や活動の基軸にしています。
ここでいう身の丈サイズとは、単に質素につつましくすることではなく、すこし背伸びをしたりこうなりたいという願望を潜めています。
無理なく背伸びをする分、感性が磨かれそつが無く機能的。
持続的で豊かな生活につながるものとして、ひとつでも多くの” ちょうどいい “をつくることを目標にしています。
身の丈サイズは、地域多様性を生み出す
同じ料理でも地域によって使う食材や味付けが異なります。
それぞれが母の味、故郷の味であり、長い時間をかけて自然形成された塩梅はとても愛着のあるものです。
この心地よい味のサイズ感には、人数の大小はありますが優劣をつけるものではありません。
すべての人が同じ味をおいしいと感じるようになっては面白みがないですし、人はしばしばいつもと同じ味に飽きてしまうからです。
そのために身の丈サイズには、地域の風土や特色をなるべく反映したいと思っています。
豊かな社会を形成していくには、このちょうどいいサイズ感を地域多様性として認識し、その地域に住む人々が目に見える形でストックし、磨き上げていくことが大切であると考えます。
心地よさのものさしを使って具現化してみる
人の価値観は日々変化します。子供の時に楽しいと思ったこと、社会に出てから好きになったこと、子供が生まれ親となってから興味を持ったこと。
自分であることに変わりはないのに、その時々で価値の基準となるものさしが変わっていきます。
例えば、あなたに家族ができたとします。子育てに忙しいあなたは通勤や買い物に便利な都心のマイホームを購入します。
子供が大きくなるにつれ、最初はちょうどよかったマイホームが手狭に感じるようになり、また、都心には遊び場が少ないことに気づきます。
ある日の夜、友人から自然に囲まれた郊外で広めの中古物件を購入し、好みの間取りにリノベーションしたという話を聞きます。
写真を見ながら楽し気に食事をする友人の側で、自分だったらこうするのにと思いを馳せます。
今のあなたは初めてマイホームを購入した時よりも、住まいに対する知識を蓄え家族の好みを理解しています。
これは、心地よさのものさしを使って自分たちにあうものを選択してきたということです。
心地よさのものさしは、ものを買う、ものを捨てるとき、ものの配置を決めるときにとても役立ちます。
また、心地よさのものさしを使って具現化してみることは、一緒に生活する人の心地よさのサイズを知ることにもなります。
自分にとってはちょうどよいサイズであっても、家族にとっては贅沢すぎたり使い勝手が悪いかもしれません。
私たちは自分たちが心地よいと思うことを、創造力と感性を使い合理的かつ機能的に商品や場所として具現化していきます。
どこかで私たちの手掛けたものを見たときは、ぜひ実際に手に取って皆さんの心地よさのものさしで測ってみてください。
もし、お手に取ったものが「ちょうどいいな」と感じていただけたなら幸いです。